2022.03.09
良い姿勢であるべき理由、メリット②
今度は立っている時に良い姿勢だと、このようなメリットがあります。 腰椎の前弯が保たれ、お尻の穴が締…
良い姿勢であるべき理由、メリット
授業、講義、デスクワーク中に良い姿勢だと、きれいに(垂直に)骨盤の坐骨という場所へ重力がかかります。…
坐骨神経痛じゃないんですか?
坐骨神経痛は腰部近辺、臀部で神経が圧迫されて起こる症状です。 腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群が代…
2022.03.08
夜寝ている時、足がつったら立ってください
睡眠中こむら返りをおこしたら・・・結構つらいです。誰にも助けてもらえません。大変ですが立ち上がってください。私の知る限り一番良い方法です。
2022.03.07
疲れ目
睡眠以外でたまに一定時間、目を閉じる事をお勧めします。
かゆみ
シップ、テープなど物理的刺激以外は、皮膚の乾燥、感染が考えられます。 皮膚の乾燥に注目すると、…
2022.03.06
靴下をこまめに交換
足汗は冷えを助長するし、不快です。こまめに交換できる環境にある方はおすすめです。とても気持ちがようです。 欲を言えば綿が良いです。
頑固な腰痛、肩こり
自分で作っている産物であることが多いです。 例えば腰の骨にある関節が痛かったとします。そこは外側(…
手投げ やめられません
手投げ・手打ち = 全身を使えていないから、手先だけで行う事 = 腱鞘炎・野球肘・テニス肘・バネ指 …
2022.03.05
あなたが思うより健康です
痛み(ストレス)の謎の続きです。どんなに理にかなってなかろうが、自分自身の体験で培ったストレス解消方法は最高級です。 頭でっかちでこうしなければいけない!と決めつけなくて良いようです。あなたにとって最良の方法が見つかりますように。
痛み(ストレス)の謎
痛みとストレスは違うものでありながら共通するところがたくさんあります。挙げたらきりがないですが、〇〇…
2022.02.28
体に良いこと、たまに悪いこと
お腹が減ったら食事します。食べ過ぎると胃腸に負担がかかります。ついつい自分の都合よく解釈しがちです。…
096-221-6556
お問い合わせ